プラクリティとヴィクリティとは
プラクリティは、生まれ持った体質で、ヴィクリティとは、そのプラクリティのバランスが崩れて乱れている状態です。
プラクリティとヴィクリティは、正反対の意味を持つ言葉です。
私たちが、日々の生活で心身のバランスを上手にとるためには、自分が本来持っている、体質に近づけることが大切です。
生まれた時が、その人にとって最も自然な状態ですので、その後の生活習慣によっては、本来の体質とは、かけ離れていく場合があります。
例えば、不規則な食事や偏った食事、睡眠不足など不摂生が続くと、ヴィクリティは増えていきます。
体質がプラクリティに近ければ、心も体も健全な状態になり、反対にヴィクリティに近づけば近づくほど、不調や病気が現れます。
ヴィクリティが増えると、ストレスを受けやすくなります。
病気にいたる6段階
アーユルヴェーダでは、実際に体に病気の症状が現れる前に、病気の兆候が現れると考えます。
蓄積 … 単独または、複数のドーシャが過剰になり、蓄積する。
悪化 … 蓄積した過剰なドーシャが、正常な範囲を越える。
拡散 … 過剰なドーシャが、体全体に広がる。
局部化 … 体内に浮遊しているドーシャが、本来とは異なる場所に定着する。
顕在化 … ドーシャが定着した部分に症状が現れる。
混乱 … 病気が本格化する。
病気は、ドーシャのバランスの乱れから生じます。
食べ物の消化不良が原因で、体内に蓄積されたものをアーマ(毒素)と言います。
アーマには心理的なものもあり、それは、きちんと消化されなかった感情のしこりなどが原因となっています。
バランスの乱れたドーシャは、アーマが存在している場所に付着し、症状を悪化させます。
ドーシャのバランスを取り戻す
症状を悪化させる前に、日頃から、自分で出来ることで、ドーシャのバランスを良くしましょう。
ただ、重要なことは、これらの取り組みは病気を治療するものではないということを念頭に置いておきましょう。
アーユルヴェーダは、あくまで予防医学の為、実際に病気になってしまった方は、病院に行き、医師の診断に従ってください。
運動
食事
日課
季節の過ごし方
これらのことについて、次回以降に詳しく説明しますね。